医師が製薬会社に転職をする5つの理由とは?
医師の転職先には臨床現場以外にも製薬会社がしばしば挙げられるようになりました。メディカルドクターとしての需要が外資系企業を中心として比較的高い水準にあるため、求人も多くなってきているのが現状です。このようなキャリアパスを選ぶ理由として代表的なものが五つあります。
収入アップと好待遇
一つ目は年収を上げたいという理由です。病院で働いていると給与が大幅に上がることがあまりなく、勤続年数が増えてきた影響によってやや給与が高くなるという程度になってしまいます。必死に働いているのに稼ぎが少ないというのが気にかかるようになってしまい、転職をして年収を上げたいという発想が生まれてくるのです。
そのときに医師として活躍できる現場として臨床現場以外にも医薬品の開発現場があると知って製薬会社を選ぶというパターンがあります。臨床現場で活躍してきたキャリアや研究業績などが加味されて年収が上がることが多いため、新しい職場として重要な候補になるのです。出世コースに乗れば、取締役になることもあるようです。もちろん、英語力、卓越したコミュニケーションスキルが必要なのは言うまでもありませんが。
ワークライフバランスの確保
二つ目は一般的な企業での勤務と同様に定時で安定して働けるようになりたいという理由です。病院の勤務医として働いてきた場合には土日の勤務もしばしばあり、夜勤もあるのが一般的になっています。残業も多くて毎日何時に帰れるかがわからず、朝もカンファランスのために早くから出勤しなければならないことが多いのが実情です。このような状況から脱却してワークライフバランスを良好にしたいと考えて、定時で働ける企業での仕事を探すようになっています。その一つの候補として医療業界で重要な役割を果たしている製薬会社が候補に挙げられています。
研究活動が好きなドクター
三つ目は臨床医として研究を並行して行ってきた結果、研究の方に興味を抱くようになったという理由です。臨床研究を行っているともっと基礎に近い部分で研究が進めば良い、このような医薬品があればもっと治療が円滑に進むようになるという考えが生まれてくることは珍しくありません。特に研究に執心している医師ほどこのような発想が生まれやすく、自分の知識や経験を生かして創薬に携わっていこうと考えて製薬会社を選ぶということがよくあります。
医薬品開発への興味
四つ目は臨床開発に興味を持ってきた人が臨床現場での限界に気づき、もっと有用な医薬品を生み出したいと考えたという理由です。臨床現場で医薬品の応用研究を行ったり、統計的な解析をしたりしているとそもそも現状として使用できる医薬品では十分な治療を行えないと気づくことがよくあります。そして、いくら研究をしても医薬品レベルで新しく画期的なものが生まれてこない限りは現場の問題は解決できないと自覚し、医薬品の開発現場でのアドバイザーとして活躍する道を選ぶというのがよくあるパターンです。
臨床医への不適合
五つ目に挙げられるのが臨床医として働くことにストレスを感じるようになって異なる仕事に従事したくなったという理由です。臨床現場で働いてきた医師は必ずしも医療行為に対して興味を持っていて仕事に対してやりがいを感じているとは限りません。いくら治療をしても成果が上がらなかったり、患者とのコミュニケーションで苦労したりしているうちに臨床医として働くのが辛くなってきてしまうことがあるのです。
そのときに医療関係の知識や臨床医としての経験を生かして働ける道はないかと考えて選ぶ転職先の一つが製薬会社になっています。キャリアを生かした転職になることから待遇も高くなりやすく、臨床現場から脱却したいと考えた医師から人気が高くなっているのが現状です。
このような様々な理由から医師は製薬会社への転職を希望しています。現場からの需要も高まっていることから、うまくマッチングが起こるようになっているのが実情です。
厳選医師転職サイトは製薬会社もしっかり案件としてかかえています。
まとめ
転職サイトの選択と有効活用をご紹介します。転職サイトを活用するに当たり、5つのポイントがあります。
- 複数(できれば3社以上)の転職サイトへの登録をおすすめします
- ご紹介する転職サイトは匿名・非公開求人も多く、キャリアップ、収入アップ、ドクターの要望に適格に応えるでしょうし、信頼できると思います
- 医師の需給バランスは、まだまだ売り手市場(有効求人倍率約7倍)であることを肝に銘じてください
- 転職に当たり、譲歩・妥協はおすすめしません
- 最終的に複数の転職サイトからの案件を比較・検討し、転職を成功させてください
厳選した7つの医師転職サイト






